協会案内

国際交流協会センターとは

CIFAとは?

平成6年11月に調布市国際交流協会が市民の皆さん一人ひとりが担い手となり国際交流を進めるための場として設立されました。

令和6年4月から公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団は、平成6年の設立以来、調布市の国際交流・多文化共生を推進してきた調布市国際交流協会の事業を継承することとなりました。

たづくり9階の国際交流協会は、新たに国際交流センターへ名称を変更します。

英語では「Center for International Friendship and Amity(※)」と表記し、愛称はその頭文字をとって、いままでどおりCIFAとなります。

国際交流協会の取組の成果を生かし、文化の異なる市民が共生できる地域づくりを推進するため、誰もが気軽に参加できる事業を実施してまいります。

事務局は調布市文化会館たづくり9階にあります。

調布市国際交流協会設立趣意書

調布市では平成3年3月、まちの国際化を図り、交流事業を効率的に推進する資金に充てるため、「調布市国際交流平和基金」設置しました。 平成4年2月には、市民、外国人、関係団体の代表、学識経験者で組織された「調布市国際交流懇話会」から「国際化にふさわしい市民意識を育て、外国人に親しまれるまちを築くため市民や行政、企業、各種交流団体が協力しあう地域レベルの国際交流の推進が求められており、そのためには、国際交流協会の設置が望まれる。」との提言がなされました。 この提言を受けて、平成5年4月に調布市国際交流協会設立準備会が設置され、協会の会則や組織、運営等の基本的な事項について、8回にわたり検討が進められました。平成6年6月、その結果が市長に報告され、同年11月30日に調布市国際交流協会の設立に至りました。

調布市国際交流平和都市宣言

世界には たくさんの国があり、 その国には それぞれに人が生きている。 赤ちゃんもいれば、 お年寄りもいる。   言葉や文化の違いはあっても、 みんな仲良く生きたいと思う。 調布の人も、 そうでない人も、 日本の人も、 そうでない人も。 いま 私たちは世界にとびたつ。 いま 私たちは世界の人を迎える。 地球には たくさんの人が生きている。 みんな平和に生きたいと思う。 きっとそうなる、 きっとできると 私たちは宣言する。 平成2年3月23日  調布市