日本語ボランティア勉強会では、電通大の池田裕教授の指導の下、留学生に模擬授業を行ったりしながら実践的な日本語教授法を学んでいます。
1月21日(木)、2017年10月から始まった今回の勉強会も第4回目をむかえ、前回の3回目に引き続き、留学生を迎え実践授業を行いました。
今回も7つのグループに分かれ、留学生を相手に模擬授業を行い、〝~するとき〟の文型を作りました。
例えば、「新聞を読みます。眼鏡をかけます。」という2つの文を「新聞を読むとき、眼鏡をかけます。」と1つの文を作ります。
2025.3.28 update
子ども日本語教室 卒業・進級を祝う会を行いました
2025.3.19 update
【参加者募集中】令和7年度 日本語ボランティア入門講座
2025.3.19 update
【参加者募集】2025年グル―プ学習
2025.3.4 update
【交流サロンイベント】あなただけのバンダナを藍で染めよう!
2025.3.3 update
CIFAの仲間を募集します! ~ボランティア説明会開催 参加者募集~
2025.3.19 update
【参加者募集中】令和7年度 日本語ボランティア入門講座
2025.3.4 update
【交流サロンイベント】あなただけのバンダナを藍で染めよう!
2025.3.3 update
CIFAの仲間を募集します! ~ボランティア説明会開催 参加者募集~
2025.1.31 update
【会員限定】参加者募集《第13回》日本語ボランティア同士のフリートーク
2025.1.20 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?