
6月21日(木)から「日本語ボランティア入門講座」が開講しました。
この講座は、毎年1回全12回で行われている、日本語教授法や、外国人に日本語支援をするときに必要な知識などを学ぶ講座です。今年度は、受講者38名でのスタートとなりました。この講座はCIFAの日本語部会でボランティアとして活動している皆さんが実行委員となり、開催しています。
前半にはオリエンテーションを行い、CIFAの概要についてもお話しました。
その中で、去年この講座を受講し、現在ボランティアをされているお二人にも体験談をお話して頂きました。
これからボランティア活動を始めようとこの講座に参加したみなさんが、これからの活動が楽しみになるお話を伺うことができました。
後半には、この講座を担当してくださる、電気通信大学の池田教授と笠原教授から、オリエンテーションがありました。
これから9月まで、毎週木曜日にクラスがあります。
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.10 update
令和7年度「だっこらっこくらぶ」学習が始まりました。
2025.4.4 update
CIFAのイベント実行委員を募集します ~初めての方も大丈夫!盛り上げていきましょう~
2025.3.28 update
子ども日本語教室 卒業・進級を祝う会を行いました
2025.3.19 update
【参加者募集中】令和7年度 日本語ボランティア入門講座
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.4 update
CIFAのイベント実行委員を募集します ~初めての方も大丈夫!盛り上げていきましょう~
2025.3.19 update
【参加者募集中】令和7年度 日本語ボランティア入門講座
2025.3.4 update
【交流サロンイベント】あなただけのバンダナを藍で染めよう!
2025.3.3 update
CIFAの仲間を募集します! ~ボランティア説明会開催 参加者募集~