
第2期グループ学習土曜クラスは、11月9日、期ごと1回行う全体交流会を行いました。
この日の会場は、たづくり10階の調理室・談話室。
普段とは違った場所で、どのような交流会をするか、頭を悩ませましたが、調理室ならでは、、、という企画で、
“チーム対抗 調理道具借物競争“を行いました。
調理室には、いろいろな調理道具があります。
おたま、しゃもじ、計量カップ、まな板、フライパン、鍋、等々・・・。
まずは、”○○○を持ってきてください!”クイズ に挑戦しました。
いつもの学習のグループとは違ったメンバーと一緒になるように、チーム分けをしました。
最初のお題は、”おしゃもじ”。各チーム1名回答者が、たくさんの調理道具が並べられてテーブルから、これ!と思ったものを持ってきます。
フライ返しを持ってきたチーム、小さなざるを持ってきたチームがありました。
“では見せてください!”の掛け声で、一斉に持ってきたものを見せ合いました。
ただ一人正解したカさん(中国)は、”これはご飯を盛るときに使います”と、完璧な説明をしてくれました。
そして、おたま、ざる、と続き、それぞれ珍回答もあり、会場内は笑い声が絶えません。
続いて、ある調理道具を見せて、”これは何でしょう?” クイズをしました。
まな板、どんぶり、急須はどれも学習者にとっては難問で、なかなか正解がでませんでした。
見事、”ざる”を持ってこられたのは、ブッダさん(ネパール)とアイビーさん(フィリピン)で、どちらも麺に使いますと答えてくれました。
何に、どうやって使うかを知っているのに、正しい名前を知らないということがわかり、はじめて耳にする言葉を熱心に聞いていました。
最後に応用クイズにチャレンジしました。
“卵焼きを作るときにつかうものを2つ持ってきて下さい” には、
玉子を解く泡だて器とフライパンを持ってきたのは、マウリーンさん(ドイツ)。
チヨウさん(中国)は、迷わず、フライパンとフライ返しを手にしました。
はじめての試みで行ったこの企画は、思いのほか、盛り上がりました。チームで協力してヒントを出し合ったり、正解を一緒に喜んだり、とにかく笑いが飛び交い、楽しい交流会となりました。
2025.9.1 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.8.30 update
事例や情報を共有し、日ごろの支援に活かしましょう ~子ども教室ボランティア研修会実施~
2025.8.29 update
外国人のための 無料(free)専門家相談会(せんもんかそうだんかい) 予約(よやく)できます
2025.8.23 update
災害は突然に・・・ 災害時に備えた翻訳訓練に会員9名が参加しました
2025.8.15 update
【会員限定】秋の「勉強会」受講者募集 ー日本語学習支援ボランティア向けー
2025.9.1 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.8.29 update
外国人のための 無料(free)専門家相談会(せんもんかそうだんかい) 予約(よやく)できます
2025.8.15 update
【会員限定】秋の「勉強会」受講者募集 ー日本語学習支援ボランティア向けー
2025.7.24 update
受付終了しました 【会員限定】今年のバスツアーは 日光東照宮と華厳の滝へ 参加者募集!
2025.7.15 update
第30回日本語で話そう会 発表募集!