
日本語部会主催の「日本語教授法フォローアップ講座」が1月23日から始まりました。
講師は、電気通信大学国際教育センターの笠原ゆう子教授です。
1回目は、「学習者を知る」。
学習者の背景や、日本語レベル、ニーズ、そして学習者のレディネスなど、目の前にいる学習者を知り、彼らに合った学習の進め方が重要になります。
受講者の皆さんそれぞれが現在担当している学習者の背景やニーズなどを改めて確認し、グループ毎で発表をしました。
笠原教授のやさしい笑顔や言葉で、受講者の皆さんもリラックスしつつ、日本語学習支援への熱い思いを共有していました。
日本語部会主催の講座では、講義の素晴らしさはもちろんですが、学習支援をしているボランティア同士のつながりができます。
成人クラスの1対1でのボランティアは、時に孤独を感じることもあるかもしれません。日本語部会では、こういった講座や、交流会を通じて、ボランティアさん同士の輪をひろげ、悩みや知恵の共有ができる機会として開催しています。実際に、講座の受講を通して、ボランティア同士のつながりができ、情報交換をしたりと、ボランティア間での交流が生まれています。
講座は、全5回です。受講者の皆さん、笠原教授と日本語を教える楽しさを皆で学びましょう。
2025.7.15 update
第30回日本語で話そう会 発表募集!
2025.7.15 update
第2期グル―プ学習参加者募集中!
2025.7.7 update
短冊に 願いごとを 書きました! ~子ども日本語教室 七夕のつどい~
2025.7.6 update
第14回日本語ボランティア同士のフリートーク
2025.7.1 update
日本語で話そう会、ニューイヤーパーティーのイベント実行委員を募集します ~初めての方も大丈夫!盛り上げていきましょう~
2025.7.15 update
第30回日本語で話そう会 発表募集!
2025.7.6 update
第14回日本語ボランティア同士のフリートーク
2025.7.1 update
日本語で話そう会、ニューイヤーパーティーのイベント実行委員を募集します ~初めての方も大丈夫!盛り上げていきましょう~
2025.6.30 update
【来場者受付中】CIFA FRIENDSHIP DAY 2025開催決定!
2025.6.27 update
(会員限定)災害時多言語翻訳シミュレーション(訓練)参加者募集します