
今年度はコロナ感染防止として、密を避けるよう小学生と中学生の開催日を分けました。小学生の部では卒業生のご家族は教室へ招待し、他学年のご家族は可能な限り自宅からZOOMで参加してもらいました。この会まで子どもたちは、一年間の日本語学習の成果を発表する準備を進め、本番では緊張しながらも学年ごとに発表しました。
3月6日(土) 小学生の部
5年生が、司会・進行と各学年の発表に対しての感想を述べ、開会式・閉会式の言葉を務めました。各学年の発表後、6年生が中学生になったらやりたい事や小学生時代の思い出を語りました。
1年生では、まだ教室に慣れていない子どもが、先輩や大人の前に立つことが難しかったようですが、最後までやり抜きました。
2年生の在籍数は1人。自己紹介を堂々と発表していました。
4年生には2月に入級した子どもが、短いながらも暗記して発表しました。
6年生は最初一人だけ登壇しましたが、気恥ずかしさから全員揃って前に出ました。
『6年生への質問コーナー』
◇中学生になってがんばりたいこと。
勉強では数学、社会、日本語、部活ではまだしたことがないバレーボールを含めバスケ、卓球で頑張りたい。
◇小学校の思い出
日光へ行くはずが、コロナ禍のため江ノ島水族館へ変更になり、いろいろな魚や海洋生物を見れた。
卒業後の思い出づくりで、教室の友達と日光の代わりに、よみうりランドへ行く予定で、
乗り物やお化け屋敷に入ったことがないので、楽しんできたいと思いますとキラキラした笑顔で話していました。
◇給食で好きなもの
スープ、カレー、クリスピーチキンはカリカリしてて美味しいそうです。
『絵の紹介』
1年生が描いた自分の好きなものなどでは、皆それぞれの着眼点で個性が出ています。
・図鑑で観たカブトムシが飛んでる様子、研究の液体、霜など
・富士山と山、そして山にかかる梯子と頂上の旗
・マンション、お友達
・海の中の魚や貝などの生物
・ロケットの発射台、宝の箱と鍵、ダイヤモンド
その他、この一年間の感想では、学校で6年生の送別会の曲を練習していた時が楽しかった、
練習していた大繩飛びが、今年はコロナで大会中止になり残念だったとありました。
会の最後、5年生の挨拶で幕を閉じました。
来年も一緒に頑張って日本語を勉強しましょう!!
6年生の皆さんは中学生になっても頑張ってください!!
今年度は4月当初からコロナ感染症の影響を受け、教室が休みとなり、コロナ禍で子どもたちは
様々な不安や我慢を重ね、日本語学習に取り組んできました。
この間、学習支援や「卒業・進級を祝う会」開催にあたり、子どもたちの準備をサポートしてくださった
ボランティアの皆様、深く感謝申し上げます。
来年度も新たな子どもたちが加わります。
引き続きご支援、ご協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。
2025.3.28 update
子ども日本語教室 卒業・進級を祝う会を行いました
2025.3.19 update
【参加者募集中】令和7年度 日本語ボランティア入門講座
2025.3.19 update
【参加者募集】2025年グル―プ学習
2025.3.4 update
【交流サロンイベント】あなただけのバンダナを藍で染めよう!
2025.3.3 update
CIFAの仲間を募集します! ~ボランティア説明会開催 参加者募集~
2025.3.19 update
【参加者募集中】令和7年度 日本語ボランティア入門講座
2025.3.4 update
【交流サロンイベント】あなただけのバンダナを藍で染めよう!
2025.3.3 update
CIFAの仲間を募集します! ~ボランティア説明会開催 参加者募集~
2025.1.31 update
【会員限定】参加者募集《第13回》日本語ボランティア同士のフリートーク
2025.1.20 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?