
日 時:4/20(木)午後2時~午後4時
場 所:たづくり9階研修室
テーマ:「学習支援上の進め方や内容上の問題点について共有」
参加:10名(ボランティア8名及びボランティア志望1名、+ 電通大内藤先生)
![]() フリートークの様子 |
![]() 電通大 内藤真理子先生 |
4月20日木曜日に、「第8回 日本語ボランティア同士のフリートーク」が開催されました。座席間隔を取りマスク着用の対面形式で実施したフリートークでは、日頃の学習支援の「進め方」や「内容上の問題点」についてのノウハウを共有しました。またトークのあとには、電通大で日本語教育に教鞭をとられている内藤先生より書庫にある学習教材についての解説もいただきました。
![]() 書庫で教材の使用法の確認 |
![]() 内藤先生に紹介いただいたテキスト |
今回のテーマは、「ひごろの学習支援での悩みどころ」についてです。各自の自己紹介のあと、以下のようなテーマで参加者の議論が交わされました。
![]() 後日、参加者の村田さんよりCHAT GPT使用例を提供いただきました (1) |
![]() 後日、参加者の村田さんよりCHAT GPT使用例を提供いただきました (2) |
以上です。
次回(第9回)は7月11日開催の予定です。
奮ってご参加ください!
2025.5.12 update
新たな仲間を募る「CIFAボランティア説明会」に52名が参加!
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.10 update
令和7年度「だっこらっこくらぶ」学習が始まりました。
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.4 update
CIFAのイベント実行委員を募集します ~初めての方も大丈夫!盛り上げていきましょう~
2025.3.19 update
【参加者募集中】令和7年度 日本語ボランティア入門講座