
4月7日(土)サロン部会主催のイベント、「コスタリカの話」を開催しました。
講師は、コスタリカで建築を勉強後、国費留学生として5年前に来日。現在電気通信大学大学院生のガブリエル デルガドさんです。
ガブリエルさんはCIFAの“外国人留学生と楽しく交流~spanish~”でH29年度前期に講師をしていました。(今年度前期はインドネシア語・韓国語で開講しますhttps://cifa.tokyo/event/blog1210/)
まずは、コスタリカの基本情報にについて、お話がありました。
コスタリカの地理の話、気候の話、経済の話や、歴史の話に関しても、とても分かりやすくおもしろく話してくれました。
ラテン人、コスタリカ人の時間感覚については、日本とは全然違います。
バスも、時刻表は日本と同じようにあるそうですが、よく遅れるので、今来たバスが、どの時間のバスなのかわからない程で、何のために時刻表が貼ってあるのかわからないと言っていました。
パーティーは、例えば5時に来てと言われたら、5時に行くのはかえって失礼で、2時間後に行くべきなんだそうです。
約束に遅れても、みんな事情も分かるし文句を言う人はいないそうです。
日本にいるガブリエルさんは、日本の文化に合わせて、ちゃんと時間を守っていますが、時間におおらかな考えはラテンの文化になっているそうです。
それは、ラテン人は「自分の人生を楽しく過ごす」ことが大きな目的で、リラックスしながら幸せな生活を送るために、このような文化になったそうです。
コスタリカ人のあいさつとセレナタについても教えてくれました。
セレナタは、男性が想いを寄せている女性の家に、メキシコ風の合唱隊を連れて、交際の申し出をする文化で、申し出を受け入れるのであれば、女性は窓を開けるそうです。 ラテン人は、何事もやってみないとわからない、まずやってみなきゃいけないと思っているそうです。
あいさつの中で大切なことや、あいさつの仕方を学び、スペイン語プチレッスンも行われました。
前半のコスタリカ紹介の後は、グループで話し合った質問に対して答えてもらいました。
どんな質問に対しても丁寧に答えていてくれました。
参加者の皆さまは、コスタリカの幅広い知識が得られたのではないでしょうか。
全ての質問に日本語で答えられ、日本語能力の高さにも大変驚きました。
ガブリエルさん、どうもありがとうございました。
2025.5.12 update
新たな仲間を募る「CIFAボランティア説明会」に52名が参加!
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.10 update
令和7年度「だっこらっこくらぶ」学習が始まりました。
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.4 update
CIFAのイベント実行委員を募集します ~初めての方も大丈夫!盛り上げていきましょう~
2025.3.19 update
【参加者募集中】令和7年度 日本語ボランティア入門講座