
8月7日(火)
本講座の最終回となり、学習1時間と交流タイム30分を行いました。
そして、交流タイムのため、日頃2言語に分かれ学習をしている部屋を、間仕切りの壁を外し学習スタート。
日頃より広い空間での学習は、あちらこちらで賑やかな会話が聞こえてきました。
また皆さん、最後ということもあり、先生に熱く質問を投げかけていました。
交流タイムでは。。。
言語は違えど同じ時期に学習した皆さん全員で、まずグループ分けのゲームを行いました。
スタッフが一人一人のおでこに4色のシールを貼り、言葉を使わず、同じ色の仲間を探します。
ゲームスタート直後はどうやって探すの?
誰かが手振り、身振り教え始めました。
それをきっかけに皆さんも必死に教え合いました。
ゲームで4つのグループに分かれ仲間と、なぜこの言語を選んだか、どんな学習内容だったか、
学習はどうだったかを話しました。
最後に各グループの代表が話した内容を発表しました。
以前インドネシアに住んでいた、駐在していたという参加者は、言語をきちんと学習したい。
また、奥さんやお子さんが韓国のドラマ、音楽が好きで、家族との会話のために始めた。
先生が発音を丁寧に指導してくれた。
初めての受講でしたが、先生や他の参加者も非常に積極的、丁寧で、とても楽しかったです。
韓国語講師:キムヒジュさん(前列左)
韓国語の発音がだんだん良くなったから、嬉しかったです。
インドネシア語講師:ディアンさん(前列左から2人目)、サブリナさん(前列左から3人目)
大学でインドネシア語専攻の学生に教えることもあるそうです。
今回の講座では、学生と違い、教え方を工夫する必要があり勉強になった。
また参加者の方からいろいろ教えてもらうこともあり、大変有意義な時間を過ごせたそうです。
参加された皆様、長いようで短かった3ヶ月、お疲れ様でした。
次回、後期の講座(全10回)は10月2日(火)スタート。
※言語は現在未定。
参加者募集の詳細は市報9/5号に掲載予定。
2025.9.1 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.8.30 update
事例や情報を共有し、日ごろの支援に活かしましょう ~子ども教室ボランティア研修会実施~
2025.8.29 update
外国人のための 無料(free)専門家相談会(せんもんかそうだんかい) 予約(よやく)できます
2025.8.23 update
災害は突然に・・・ 災害時に備えた翻訳訓練に会員9名が参加しました
2025.8.15 update
【会員限定】秋の「勉強会」受講者募集 ー日本語学習支援ボランティア向けー
2025.9.1 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.8.29 update
外国人のための 無料(free)専門家相談会(せんもんかそうだんかい) 予約(よやく)できます
2025.8.15 update
【会員限定】秋の「勉強会」受講者募集 ー日本語学習支援ボランティア向けー
2025.7.24 update
受付終了しました 【会員限定】今年のバスツアーは 日光東照宮と華厳の滝へ 参加者募集!
2025.7.15 update
第30回日本語で話そう会 発表募集!