
台風の猛威に悩まされる気候が続いておりますが、秋ですね。
秋と言えば、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋など、○〇の秋は、人それぞれ色々ですね。
CIFAでは、勉学の秋!
年に2回、外国人留学生による外国語クラスを開講しています。
10月2日、今年度後期日程のスペイン語クラス、中国語クラスが開講しました。
昨年好評だったスペイン語クラスは、定員10名に対し、3倍以上の申し込みがありました。抽選で受講権を得た8名の受講者(当日2名欠席)が参加しました。
初日の講師は、CIFAで日本語学習中のアントニオさん(ベネズエラ出身)とご夫人の熊谷スサナさん(ベネズエラ出身)。本講座講師を務める、ハイロさん(電気通信大、メキシコ出身)の都合で、ピンチヒッターを務めました。
今回の受講者は、スペイン語を全く初めて学ぶという人、以前にちょっとだけ学習したことがある人で、それぞれ“なぜ、スペイン語を学ぼうと思ったか?”を、自己紹介時に話していました。“南米を旅行していて、南米の雰囲気が好きになり、言葉を理解出来たら、もっと楽しめるのではないか、と思い申込みました!” 、“娘のようにスペイン語が話せたら、いいなと思いまして・・・”など。
初回は、基本的な挨拶、スペイン語特有の発音の練習、よく使う単語(曜日や数)を勉強しました。スサナ先生の歯切れのよい説明に、全員集中し、声に出して、何度も練習しました。先生のテンポに引き込まれ、和やかで楽しい雰囲気の中で、あっという間に90分が終了しました。
中国語は・・・・
中国の武漢(揚子江辺り)出身の高甜 さん(東京外語大学)と台湾出身のウォン・カイイさん(電気通信大学大学院)、同じく台湾出身のチェンさん(電気通信大学)の3人が講師を務めました。
初回の講師紹介では、
高甜さんは中国の大学から日本語の勉強を続けて6年目、日本語教師に憧れているそうです。
ウォン・カイイさんは大学では飛行機の制御システムを研究しています。
チェン・シャオユーさんは登山が趣味で富士山や丹沢山、赤城山、立山を登ってきたそうです。
受講者の半数は全く初めて、または中国滞在経験がありますが基本から学びたい、
また中国茶に興味があり、発音がきれいな音ということで興味を持った方もいました。
講座は発音から始まり、席を2グループに分けました。
受講者からは、間近で講師の口の動きが見れ、舌や喉、鼻にかかる音の説明を聞けた。
講師からは、中国語に大変興味を持っている受講者がたくさんいて嬉しい、頑張ります!
と意気込みを表してくれました。
新たな言語の学びを思い立った皆さん、勉学の秋を実現させるべく、一緒に頑張りましょう。
2025.5.12 update
新たな仲間を募る「CIFAボランティア説明会」に52名が参加!
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.10 update
令和7年度「だっこらっこくらぶ」学習が始まりました。
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.4 update
CIFAのイベント実行委員を募集します ~初めての方も大丈夫!盛り上げていきましょう~
2025.3.19 update
【参加者募集中】令和7年度 日本語ボランティア入門講座