
本講座の最終回となった12月25日(火)
前半1時間に学習を行い、後半約1時間(30分延長)に講師の母国紹介と交流タイムを行いました。
日頃、使用している部屋は言語ごとに分かれていますが、この日は間仕切りの壁を外しての学習スタートです。
空間が広くなり、開放感とともに、受講者の楽しそうな会話があちらこちらから聞こえました。
後半では、講師の方々が準備した映像を、プロジェクターとスクリーンを使用して母国紹介を行いました。
まずメキシコシティ出身のガリシアさんは電気通信大の学生さん。
日本文化やアニメが好きで卒業後は日本で働きたいそうです。
母国紹介では、メキシコ国旗(緑・白・赤)の説明があり、この3色は食文化でも見られることや、
お酒のテキーラについて熱く語ってくれました。そして、色鮮やかなお祭りの紹介。
受講者は、日本から遠い国から行ってみたい国になったようです。
中国武漢出身の高甜さんは東京外語大の学生さん。
日本語教師に憧れていて、2012年から日本語を学び始めたそうです。
今回は時期的に、中国のお正月について流暢な日本語で、事細かく説明をしてくれました。
台湾台北出身の陳さんは電気通信大の学生さん。自然が好きで趣味は登山だそうです。
まずは、富士山より高い山の話です。受講者の皆さんは台湾に多くの山々や3000メートル級の山があることに驚きました。
また、沖縄より南下にある海はとても美しく、イルカや綺麗な珊瑚を見ることができます。
そして、地震について「危ない」と知っている台湾の人たちは、日本であった大地震でたくさんの寄付をしたと、心の美しさを話してくれました。
交流タイムでは各言語が輪になり、講師と楽しくお喋りをしました。
さて、受講者からの感想ですが
初めての経験で、何もかもが新鮮だった。
基本的な言語と文化など、わかりやすく説明されて興味が深まった。
多くの気づきがあり、今後の学習意欲がますますわきました。
皆さん、とても楽しかったと好評を得ました。
講師の方からは
皆さんが一生懸命勉強してくれて嬉しかった。
私も勉強になった。
また機会があれば、講師をしたい。
講師を務めたことはとても良い経験になったそうです。
参加された皆さま、長いようで短かった3ヶ月間、お疲れ様でした。
次回、2019年度 前期の講座(全10回)は5月14日(火)午後 スタートです。
※これから講師募集を行うため、現時点での言語は未定。
※受講者募集は市報4/5号に掲載予定。
2025.5.12 update
新たな仲間を募る「CIFAボランティア説明会」に52名が参加!
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.10 update
令和7年度「だっこらっこくらぶ」学習が始まりました。
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.4 update
CIFAのイベント実行委員を募集します ~初めての方も大丈夫!盛り上げていきましょう~
2025.3.19 update
【参加者募集中】令和7年度 日本語ボランティア入門講座