
CIFAでは、市内の小中学校、高校からの依頼を受けて、外国人を“講師”(ゲストティーチャー)として派遣しています。
小中学校では、東京2020大会を控え、多文化共生社会を目指し、国際交流、多文化理解、オリンピック教育に力を入れているところです。
10月17日、調布市立杉森小学校で、CIFAで日本語を学習する3名の外国人が、立派にゲストティーチャーを務めました。
授業は、小学校3年生3クラスを対象に行う、「世界の国々について知ろう」です。
この日、協力してくれたのは、ブラジル出身で、首都大学の学生タミーさん(左)、アイルランド出身で、英会話スクールの講師をしているジョンさん(中央)、ポルトガル出身で、大学講師として働くリリアナさん(右)の3名です。
それぞれのクラスで、まずは挨拶と自己紹介、そして用意したPPT(パワーポイントの資料)を使い、母国の紹介をしました。地理や気候、食べ物、観光名所、学校など、沢山の写真を見てもらい、こどもたちにわかりやすく故郷について話しました。
自分の生まれ育った国や町について、他の人に聞いてもらえることは、とても嬉しいことです。
日本語に自信がなかったタミーさんは、児童たちからの質問にも一生懸命答えて、児童たちが教室内に隠した自作の折り紙を探し出す“宝探しゲーム”などを一緒に楽しみました。
ジョンさんは、開口一番、「みんな、日本とアイルランドのラグビーの試合見た? アイルランド負けちゃった、日本強かった!」 と、旬な話題をあげ、教室中が盛り上がりました。
休み時間は子どもたちの人気者、校庭で一緒に走り回る姿がありました。
3人の中で、日本在住歴が4年と一番長いリリアナさんは、日本語がとてもよくできることもあり、このようなプレゼンテーションの場に呼ばれることも多く、立派なプレゼンテーションを見せてくれました。
クラスの子どもたちが、日本のあそび紹介として、あやとりやお手玉、けん玉などを実演してくれ、リリアナさんもお手玉などに初挑戦してみました。
最後は、子供たちから心温まるプレゼント、ダンスや歌、手作りした折紙などを受け取り、ゲストティーチャーを務めた3名も笑顔でお礼を伝えました。
杉森小の「世界の国々について知ろう」は、今日の第1弾に続き、11月に第2弾として、今度は児童たちが世界について調べたことを発表しますが、それを外国人に聞いてもらうことになります。リリアナさん、タミーさん、ジョンさんは、来月の再会を楽しみにしています。
2025.5.12 update
新たな仲間を募る「CIFAボランティア説明会」に52名が参加!
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.10 update
令和7年度「だっこらっこくらぶ」学習が始まりました。
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.4 update
CIFAのイベント実行委員を募集します ~初めての方も大丈夫!盛り上げていきましょう~
2025.3.19 update
【参加者募集中】令和7年度 日本語ボランティア入門講座