
CIFAの日本語教室には、コロナ禍においても、100名ほどが日本語学習に勤しんでいます。
対面のマンツーマン学習、グループ学習、オンライン学習と、それぞれの希望に合わせたスタイルで、ボランティアと一緒に勉強しています。
3月6日(土)、日本語学習を熱心に継続し、中上級レベㇽまで上達した会員を対象に、「日本語でおしゃべりタイム」(trial)を開催しました。
同じようなレベルの仲間たち、日本人ボランティアと一緒に、身につけた日本語を適切に使えるよう、さらにブラッシュアップしながら、会話を楽しんでもらうという企画です。
2月にも予定していましたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響で中止したこともあり、今年度は最初で最後のトライアルとなりました。
現在行っているグループ学習土曜クラス中上級のメンバーに協力してもらい、日本人ボランティア10名、外国人学習者8名が参加しました。
まずは、全員が一同に会し、自己紹介をしました。
その後、2つのグループにわかれ、この「日本語でおしゃべりタイム」で、どんなことをしたいかを話しました。
日本語をもっと話せるようになりたい。
日本の文化を知りたい、学びたい。マナーを知りたい。
社会問題(時事問題)をテーマに会話をしたい。
とにかくたくさんに日本語を話したい。
空気を読めるようになりたい。
各グループの中で、活発に意見交換がなされました。
時世を反映し、コロナに関すること、「緊急事態宣言延長についてどう思うか」という話題に触れ、それぞれの出身国の対応も含め、多様な意見が出たのはとても興味深く感じました。
双方の意見を共有するため、発表する時間を設けましたが、両グループとも時間が足りなくなるほど、おしゃべりが弾みました。
発表役を務めてくれたのは、リュウケイタクさん(中国、グループ学習)とトウイコウさん(中国、1:1学習)。
大勢の前で日本語で話すのは緊張しているようでしたが、皆熱心に聞き入り、
この「日本語でおしゃべりタイム」に求めるもの、期待するもの、やってみたいことは、共通して、「日本語を話したい!」ということが伝わってきました。
参加したボランティアは、
「学習者の要望が聞けてよかった!」
「たくさん日本語を話してくれて安心した」
等の感想が寄せられました。
今回のトライアルで寄せられた声をまとめ、次年度以降、どのように日本語教室に取りいれていくかを、じっくり検討してまいります。
ご意見やご質問など、ご遠慮なくお寄せください。
2025.9.1 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.8.30 update
事例や情報を共有し、日ごろの支援に活かしましょう ~子ども教室ボランティア研修会実施~
2025.8.29 update
外国人のための 無料(free)専門家相談会(せんもんかそうだんかい) 予約(よやく)できます
2025.8.23 update
災害は突然に・・・ 災害時に備えた翻訳訓練に会員9名が参加しました
2025.8.15 update
【会員限定】秋の「勉強会」受講者募集 ー日本語学習支援ボランティア向けー
2025.9.1 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.8.29 update
外国人のための 無料(free)専門家相談会(せんもんかそうだんかい) 予約(よやく)できます
2025.8.15 update
【会員限定】秋の「勉強会」受講者募集 ー日本語学習支援ボランティア向けー
2025.7.24 update
受付終了しました 【会員限定】今年のバスツアーは 日光東照宮と華厳の滝へ 参加者募集!
2025.7.15 update
第30回日本語で話そう会 発表募集!