CIFAでは、昨年度より、地域に暮らす外国人支援を充実させるため「やさしい日本語」の取り組みを始めました。
「やさしい日本語」は、1995年の阪神淡路大震災をきっかけに、外国人被災者に必要な情報を伝えるために、弘前大学社会の佐藤和之教授の社会言語学研究室が研究・考案しました。
通常の日本語より、簡単で外国人にも分かりやすい日本語のことを指します。
日本語は日常会話の使用語彙、表現方法が最も多い言語だそうです。
ネイティブスピーカーが話す日常会話を90%理解するのに、フランス語では2千語、英語では3千語なのに対し、日本語は1万語が必要だそうで、外国人にとっては習得するのが大変難しい言語です。
NHKでは、NEWS WEB EASYという「やさしい日本語」でのニュース配信をし、今回の大阪府北部地震では、通常のニュースでも震度などにも、ルビ(ふりがな)をつけて報道していました。
外国人が増加している現在、「やさしい日本語」は不可欠なものになってきています。
CIFAでは、これまで検討会に参加している8名の会員の皆さんと、CIFAの外国人学習者向けの文書や、子ども教室で保護者向けに配布する文書などを「やさしい日本語」に書き換えてきました。
今年度は、首都圏直下型の地震に備えるべく、地震についての取り組みを始めました。
地震が起きた時、また地震に備えるため、調布に暮らす外国人に必要な情報を検討・書き換えの作業をしていきます。
検討会では、参加者同士、楽しい雰囲気で、防災について話し合い、防災知識の共有もしています。
ご興味をお持ちの方のご参加をお待ちしております。
弘前大学社会言語学研究室の「やさしい日本語」パンフレット)より
2025.5.12 update
新たな仲間を募る「CIFAボランティア説明会」に52名が参加!
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.10 update
令和7年度「だっこらっこくらぶ」学習が始まりました。
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.4 update
CIFAのイベント実行委員を募集します ~初めての方も大丈夫!盛り上げていきましょう~
2025.3.19 update
【参加者募集中】令和7年度 日本語ボランティア入門講座