
10月21日(日)、毎年恒例の人気イベントであるバスツアーを行い、山梨方面に行ってきました。このツアーは、毎年行われる人気イベントで、実行委員を募り、行先決めから当日の為に準備をしてきました。今回は山梨方面、忍野八海、ほうとう作り、ワイナリー見学のツアーです。当日は、大変お天気に恵まれ、すばらしい1日となりました。
実行委員長のごあいさつでバスツアーの始まりです。参加者44名で出発となりました。 山梨に入り、バスから大きな富士山が見えると歓声が上がり、みなさん写真を撮っていました。
渋滞もほとんどなく、予定より少し早く忍野八海に到着し、班ごとに分かれて散策しました。
地元の方も、こんなに富士山がきれいに見えるのは久しぶりというほど、雲一つない晴天で、すばらしい富士山の眺めでした。忍野八海の川や池の水のきれいさにも、みなさん驚いていました。最近は観光客が多いようで、とても混んでいましたが、迷子になる人も出ず、短い時間でも景色を堪能できました。
続いては、民宿松籟荘でほうとう作り体験です。 体験場所であるお部屋には、神棚や仏壇などがあり、日本らしい雰囲気もとても良かったです。
まずは、民宿の方が見本を見せてくれ、それぞれの班に分かれてスタートです。
粉に水を足し、徐々に1つにまとまっていきます。
みんなで力を合わせて、こねて、のばして、切って、ほうとうの麺を作り上げました。
麺が完成し、民宿の方に野菜やお肉と一緒にゆでてもらい、ほうとうの完成です。
自分たちで作った麺は格別です。みそ味のスープも外国人の参加者の口にもあったようで、多くの方がお代わりをしていました。 お椀が小さいかなと思いましたが、麺がしっかりしているので、意外と満腹になりました。お肉が食べられない外国の方には、民宿の方が別にほうとうを作ってくれました。
続いては、勝沼にあるルミエールワイナリーに向けて出発です。
富士山が本当にきれいです。
ぶどうの時期は過ぎてしまっていましたが、広大なぶどう畑の中にある、ルミエールワイナリーを見学しました。国登録有形文化財となっている「石蔵発酵槽」や地下セラーなどを見学しました。
その後は、見学した石蔵発酵槽で醸造した赤ワインや、白ワインのぶどうを赤ワインの製法で作ったオレンジがかった白ワインなどの試飲をしました。
それぞれの場所でゆっくり見学をすることはできず、急ぎ足でのバスツアーとなりましたが、何よりもお天気に恵まれ、楽しい1日を過ごすことができました。
参加者の皆さま、お疲れ様でした!
また、実行委員の皆さま、どうもありがとうございました。
2025.8.30 update
事例や情報を共有し、日ごろの支援に活かしましょう ~子ども教室ボランティア研修会実施~
2025.8.29 update
外国人のための 無料(free)専門家相談会(せんもんかそうだんかい) 予約(よやく)できます
2025.8.23 update
災害は突然に・・・ 災害時に備えた翻訳訓練に会員9名が参加しました
2025.8.15 update
【会員限定】秋の「勉強会」受講者募集 ー日本語学習支援ボランティア向けー
2025.7.24 update
受付終了しました 【会員限定】今年のバスツアーは 日光東照宮と華厳の滝へ 参加者募集!
2025.8.29 update
外国人のための 無料(free)専門家相談会(せんもんかそうだんかい) 予約(よやく)できます
2025.8.15 update
【会員限定】秋の「勉強会」受講者募集 ー日本語学習支援ボランティア向けー
2025.7.24 update
受付終了しました 【会員限定】今年のバスツアーは 日光東照宮と華厳の滝へ 参加者募集!
2025.7.15 update
第30回日本語で話そう会 発表募集!
2025.7.6 update
第14回日本語ボランティア同士のフリートーク