
CIFAでは、日頃より国際交流・協会TOKYO連絡会に参加し、
都内の国際交流関連団体と情報、意見交換をしています。
年に1度の 「国際化市民フォーラム in TOKYO」は、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、ZOOMによるオンライン開催となりました。
2月13日(土)、配信会場となった中野サンプラザには、登壇する講師2名、東京都つながり創生財団職員、東京都国際交流委員会スタッフ、及びCIFA職員2名が参加し、A分科会のオンライン配信、イベント運営を行いました。
今回のテーマは、
「コロナ禍における外国人支援と 及び国際交流・貢献の現状と課題」
まさに昨今の世の中を反映したテーマです。
国際交流、多文化共生等に関わる各団体の関係者の他、一般の方含め、約120名が参加しました。
CIFAが属したA分科会では、
「コロナ禍の中で見えてきた外国人を取り巻く状況と課題」と題し、
コロナ禍の中で外国人が何に困り、それに対してどう対処したか、相談を受ける中で見えてきた外国人の状況について、
東京都外国人新型コロナ生活相談センター(TOCOS)の新居みどりさん他、各自治体、協会の相談窓口担当者4名が報告しました。
MCは長谷部美佳准教授(明治学院大学 教養教育センター)が務め、各報告のまとめ、リスナーからの質問対応の後、基調講演を行いました。
コミュニケ―ジョン手段としての「やさしい日本語」についても考え、課題解決に向けて考えるよい機会となりました。
TOCOSの新居さんは、フロント相談員(一時対応者)は、まずは「やさしい日本語」でヒアリング、その後各言語の通訳、専門家へつなぐ、傾聴という姿勢を重視していると、話されました。
また、国際都市おおた協会の石井さんは、コロナ禍で相談件数は増加の一途、感染を心配するよりもそれに付随する生活困窮、雇用問題、家庭トラブル、定額給付金に関する相談が多かった。平時から外国人をとりまく問題が、コロナでさらに浮き彫りになった、等、日々の業務で感じたことを伝えてくれました。
CIFAでは、関係団体、専門機関と連携し、外国人生活相談に適切に対処できるよう、取り組んでまいります。
(左:金井梅氏 武蔵野市国際交流協会 右:長谷部美佳氏 明治学院大学准教授)
2025.5.12 update
新たな仲間を募る「CIFAボランティア説明会」に52名が参加!
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.10 update
令和7年度「だっこらっこくらぶ」学習が始まりました。
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.4 update
CIFAのイベント実行委員を募集します ~初めての方も大丈夫!盛り上げていきましょう~
2025.3.19 update
【参加者募集中】令和7年度 日本語ボランティア入門講座