
近年は、毎年のように大型台風、集中豪雨が発生し、各地で甚大な被害が出ています。
また、首都直下型地震や南海トラフ地震の予測もされる中、在住外国人68万人超を有する東京都では、災害時に情報難民となり得る外国人への情報提供が、喫緊の課題となっています。
CIFAでは、数年前から都が主催する
「災害時多言語翻訳シミュレーション」(翻訳訓練)に、
英・中・韓等の通訳ボランティアが、多言語による情報発信の一翼を担うべく、平時からのトレーニング兼ね参加しています。
外国人支援に関し、都内で広域的な相互協力が必要と考えられ、インターネットを活用した翻訳訓練となっています。
この日は、英語対応者2名のほか、初めて通訳言語として 「やさしい日本語」 への書換えに挑戦するボランティア3名が参加しました。
「高台に避難せよ!」
だと理解できなくても、
「たかいところに にげてください!」
と言えば、伝わる外国人の数が各段に増えます。
ちょっとした気遣いで、言葉がわからない外国人の行動を変えることができます。それは互いの命を守ることに繋がります。
今回の想定は、当日と同じ状況となった、「大型台風による影響」。
大田区役所から翻訳協力の要請を受け
①大田区防災ポータルサイトや公式SNS等で、区内の外国人住民に周知する文書
②区のHPや保育園経由で在住外国人保護者に周知する文書
この2点の原稿を翻訳することになりました。
参加者は各言語に分かれ、基本的には一人ひとりが翻訳作業を行いました。
途中、参加者同士相談したり、イラスト引用やルビ振り、どの単語を使うのが適切かなどを、相談しながら進めていきました。
「やさしい日本語」での参加者は皆、初めての経験です。膨大な情報量から必要不可欠なところを、どうすればよりわかりやすく伝えることができるかを考え、必要のない部分を大胆にそぎ落とすことに抵抗を感じながら、書換を行いました。
英語担当は、過去にも参加経験があり、慣れた様子で作業を進めていました。
災害はいつ起きるかわかりません。
十分な環境下でなくても、作業を行うことになる可能性もあります。まさかの時に備え、準備をしておくことはとても大切です。
↓
原稿と回答例です。
2025.7.15 update
第30回日本語で話そう会 発表募集!
2025.7.15 update
第2期グル―プ学習参加者募集中!
2025.7.7 update
短冊に 願いごとを 書きました! ~子ども日本語教室 七夕のつどい~
2025.7.6 update
第14回日本語ボランティア同士のフリートーク
2025.7.1 update
日本語で話そう会、ニューイヤーパーティーのイベント実行委員を募集します ~初めての方も大丈夫!盛り上げていきましょう~
2025.7.15 update
第30回日本語で話そう会 発表募集!
2025.7.6 update
第14回日本語ボランティア同士のフリートーク
2025.7.1 update
日本語で話そう会、ニューイヤーパーティーのイベント実行委員を募集します ~初めての方も大丈夫!盛り上げていきましょう~
2025.6.30 update
【来場者受付中】CIFA FRIENDSHIP DAY 2025開催決定!
2025.6.27 update
(会員限定)災害時多言語翻訳シミュレーション(訓練)参加者募集します