
9月1日は、「防災の日」です。
災害はいつ起こるかわかりません。
CIFAでは、外国人支援の一環として、災害時の多言語による情報提供をスムーズに行えるよう、取り組んでいます。
令和元年度から、東京国際交流団体連絡会議主催の、「多言語翻訳シミュレーション」 に通訳ボランティアが参加しています。
8月31日、都内の他協会等8団体が参加する中、CIFAから英語の通訳ボランティア6名が同研修に参加し、2名ずつのペアに分かれ、ペアワークで翻訳作業に取組みました。
今回の想定は、
「多摩地域の東部を震源域とする最大震度7のプレート内地震が発生、都内の広い地域で震度6強、震度6弱を記録した」 という、調布市民にとっては現実的なものでした。
翻訳文書は、
①トイレ使用の際の注意
②行政から発信する生活情報(入浴所の設置、停電の際に気をつけること)
の2つでした。
・「トレイの水が詰まる」 ってどう表現すればいいんだろう・・・
・「汲み置きしてある水(流し用)」 って難しいなぁ・・・
・「気がついた人たちで協力しましょう」 は、いかにも日本人的にはよく使う言い方だけど、、、
など、原稿は、身近な言葉、言いまわしであるけれど、それを英語に、またやさしい日本語に、となると、頭を悩ませることが多く、参加者からの上記のようなつぶやきが聞かれました。
各ペアは時間内に、各自翻訳 → すり合わせて推敲 → 文書完成 という流れで、無事に終えることができました。
参加した方は、
「普段は考えたこともない表現だったり、単語が出てきて、戸惑うこともあったが、いい勉強になった」
「普段からこのような訓練する機会があると、災害が起こったときに少しでも役に立てるのではないかと感じた」
などの感想が寄せられました。
また、調布市では、全庁的に「やさしい日本語」普及への取り組みをしているところですが、
今回は、生活文化スポーツ部の職員2名が、「やさしい日本語」への書き換えに挑戦しました。
CIFAでは、通訳ボランティア向けの研修会、勉強会などを定期的に行っています。
ご興味のある方は、事務局までご連絡ください。
2025.5.12 update
新たな仲間を募る「CIFAボランティア説明会」に52名が参加!
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.10 update
令和7年度「だっこらっこくらぶ」学習が始まりました。
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.4 update
CIFAのイベント実行委員を募集します ~初めての方も大丈夫!盛り上げていきましょう~
2025.3.19 update
【参加者募集中】令和7年度 日本語ボランティア入門講座