
3月9日(土)
今年度3回目の研修会が行われ、この一年を振り返りながら、次年度の活動につながる話し合いをしました。
まずは、東京外語大学国際社会学部4年生(4月から同大学大学院へ)が、
学生ボランティアとして関わってきた4年間を振り返り、『0(ゼロ)レベル指導の体験談』を事例集として纏め、発表しました。
『0(ゼロ)レベル』の子どもを担当した際、「日本語がわからない子どもに、どうやって日本語を教えるの?」、「教材はどんなものを使えばいいの?」と、思ったそうです。
「何をすればいいのかわからない」と、先輩ボランティアや大学の先生に質問や相談をしたそうです。
また、大学で日本語教育の授業をいくつか受講していたため、その際に紹介された教材も使用したそうです。
参考)ポルトガル語・フィリピン・スペイン・ベトナム・タイ語の算数と小学1~3年レベルの漢字教材です。
東京外国語大学 多言語・多文化教育研究センター 外国につながる子どもたちのための教材
※無料で自由にダウンロードができます。
http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/cemmer/social.html
発表者は各子どもたちの基本情報、事例区分、指導方針、指導例・体験談の他、使用教材の紹介、コメント(良かった点・微妙だった点)、工夫したことなど、日本語指導を実践したことで、ボランティアが欲しい情報をわかりやすく、事例として纏めていました。
最後に、大学の授業内で印象に残ったことば2点が、日本語指導を実践して改めて実感し、心がけているそうです。
1.多くの子どもたちは、自ら望んで来日したわけではない 「楽しく日本語を学んでほしい」
2.前にいた国での友達との「つながりが一度切られてしまっている」 日本語教育は「つながりの再構築」の手助け
発表者から。。。
日頃お忙しくされている中ボランティア活動をされている方、新しく参加される市民の方、今後ボランティアに加わる学生たちの参考資料、また、ご指摘や・ご意見を加え、議論・方法のたたき台になることを願っております。
後半は、ボランティアが担当学年ごとに分かれ、一年間を振り返り、今後の課題、展開を話し合いました。
今年度も残すところわずかになりました。
この一年、皆様には、ご理解と多大なご協力いただいきました。
ありがとうございました。
2025.5.12 update
新たな仲間を募る「CIFAボランティア説明会」に52名が参加!
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.10 update
令和7年度「だっこらっこくらぶ」学習が始まりました。
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.4 update
CIFAのイベント実行委員を募集します ~初めての方も大丈夫!盛り上げていきましょう~
2025.3.19 update
【参加者募集中】令和7年度 日本語ボランティア入門講座