
3月9日(土)、日本語グループ学習土曜午後クラスは、第3期の6回目となりました。
この日は、グループごとの学習を30分早く切り上げ、チーム対抗の言葉当てゲームを行うなど、全体で交流会を行いました。
現在土曜午後クラスは、中国、台湾、韓国、タイ、ラオス、ベトナムの5か国、20名が在籍し、レベル別の5つのグループに分かれ、7名の学習ボランティアさんと楽しく日本語学習に励んでいます。参加者は4つのグループに分かれ、代表者がある写真や絵(『自動販売機』、『お花見』、『病院』など)をみて、その単語を使わずに、日本語で説明し、メンバーが何のことを説明したかその言葉を当てるゲームを行いました。
1月から日本語学習を始めたばかりのラオス出身の女性は、『自動販売機』のことを、“水、ジュース、買います”と一生懸命説明しました。また、中上級クラスの中国出身女性は、『お花見』のことを、“日本で、春に花が咲くころ、お花をみながら、食べ物を食べたり、飲み物を飲んだりします”と見事に説明しました。各グループともお互いに協力して、答えを当てることができました。笑い声が沢山聞かれ、アイディアを出し合う場面などは、見ていてとてもほほえましく思いました。
その後、調布警察の方による、外国人向けの防犯に関するお話を聞きました。
日本には、色々なマナーやルール、そして母国にはない法律などがあります。知らないで生活していると、悪気はなくても罪になって警察に捕まってしまうかもしれません。日本で安全に、安心して暮らせるように、どんなことに気を付けていればよいか、などのお話がありました。
警視庁組織犯罪対策部の緒方警部補は、わかりやすい日本語で、“警察はやさしいんですよ!”など、ユーモアを交えながら、説明して下さいました。
在留カードは必ず持って!
落ちているものを拾ったら、警察に届けて!
カギのかかっていない自転車をそのまま乗ってしまうのはダメ!
また、近年増加している、振り込め詐欺関連で、
“見知らぬ人から、封筒などの荷物を〇〇さんに届けて。お金(2~3万円)を払いますよ!”
などといった話も、絶対に応じてはダメです!
などの話もあり、参加した外国人学習者も真剣な表情で聞き入りました。
調布警察の方々、ありがとうございました。
2025.8.30 update
事例や情報を共有し、日ごろの支援に活かしましょう ~子ども教室ボランティア研修会実施~
2025.8.29 update
外国人のための 無料(free)専門家相談会(せんもんかそうだんかい) 予約(よやく)できます
2025.8.23 update
災害は突然に・・・ 災害時に備えた翻訳訓練に会員9名が参加しました
2025.8.15 update
【会員限定】秋の「勉強会」受講者募集 ー日本語学習支援ボランティア向けー
2025.7.24 update
受付終了しました 【会員限定】今年のバスツアーは 日光東照宮と華厳の滝へ 参加者募集!
2025.8.29 update
外国人のための 無料(free)専門家相談会(せんもんかそうだんかい) 予約(よやく)できます
2025.8.15 update
【会員限定】秋の「勉強会」受講者募集 ー日本語学習支援ボランティア向けー
2025.7.24 update
受付終了しました 【会員限定】今年のバスツアーは 日光東照宮と華厳の滝へ 参加者募集!
2025.7.15 update
第30回日本語で話そう会 発表募集!
2025.7.6 update
第14回日本語ボランティア同士のフリートーク