
1月21日、調布市市民活動支援センターが主催する「えんがわフェスタ2024」に、CIFA職員、会員、元会員が参加し、市民の皆さんと交流しました。
「えんがわフェスタ」とは、
市民活動支援センターが毎年1回開催するイベントで、まちや人の役に立ちたい、何かを始めたいと思っている市民の「きっかけ」を作ることを目的に行っているものです。
今年のテーマは、「Better Together ~調布で世界とつながろう~ と題し、学びと美味しいデザートを通じて、色々な人と繋がろうと、様々な企画が練られました。
はじめに、CIFA職員が、「調布で生活する外国出身の市民について」、調布市国際交流協会における日々の業務を通じて、見たこと、考えたこと等について、話しました。調布市の外国人人口や比率、協会で行う事業の紹介、どんな外国の方がいるのか、等を紹介しました。
外国人支援の一環として行っている、災害時の情報提供のひとつの手段である、「やさしい日本語」については、参加者は興味深く聞き入り、言い換えクイズにも積極的に回答してくれました。
その後、CIFA会員のセルヒーさん(ウクライナ出身)、元会員のシャオジエさん(中国出身)、アントニオさん(ベネズエラ)がパネリストとして登壇しました。
日本でのビックリ⁉ 日本(調布)のくらしについて、それぞれ昔の経験を思い出しながら、話しました。
シャオジエさんは、日本の餃子は具が多くて驚いた!
アントニオさんは、高校2年生になった娘さんが通訳として同席し、お子さんたちの小学校で、児童たちが英語で話しかけてくれたことが、調布で味わったはじめての「おもてなし」であったことを感慨深く話してくれました。
リフレッシュメントタイムでは、
料理自慢の外国人数名が、午前中から腕をふるって作った、お国のスィーツが参加者に提供されました。
どこの国のスィーツかを当てるクイズも用意され、おいしいスィーツを食べながらの歓談の時間はとても盛り上がりました。
第2部では、
再びパネリストに登壇してもらい、「よりよい調布の街にするには、どうしたらよいのか」について、意見を発表してもらいました。
「外国人住民が困ったときに、問い合わせが簡単にできる一元的な窓口がほしい」、とシャオジエさん。
また、母国で弁護士をしていたセルヒーさんは、「法律的な相談が気軽にできるようになったらよいです」と話してくれました。
最後に、CIFAのボランティア活動について、紹介しました。
参加している市民の皆さんが、「できるときに、できることを」 そして、自らも楽しんで活動することが一番!
日本語学習支援や、交流サロンイベントの企画、運営、通訳・翻訳のボランティア等の活動について、これまでの様子を撮りためた写真を見せながら紹介しました。
終了後、「是非、ボランティアをしたい!」という参加者もあり、CIFAの輪が広がる有意義な一日となりました。
2025.9.1 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.8.30 update
事例や情報を共有し、日ごろの支援に活かしましょう ~子ども教室ボランティア研修会実施~
2025.8.29 update
外国人のための 無料(free)専門家相談会(せんもんかそうだんかい) 予約(よやく)できます
2025.8.23 update
災害は突然に・・・ 災害時に備えた翻訳訓練に会員9名が参加しました
2025.8.15 update
【会員限定】秋の「勉強会」受講者募集 ー日本語学習支援ボランティア向けー
2025.9.1 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.8.29 update
外国人のための 無料(free)専門家相談会(せんもんかそうだんかい) 予約(よやく)できます
2025.8.15 update
【会員限定】秋の「勉強会」受講者募集 ー日本語学習支援ボランティア向けー
2025.7.24 update
受付終了しました 【会員限定】今年のバスツアーは 日光東照宮と華厳の滝へ 参加者募集!
2025.7.15 update
第30回日本語で話そう会 発表募集!