
1月17日、通訳ボランティア勉強会 『外国人に日本の食文化を伝えてみよう 外国人とそば打ち体験、通訳にチャレンジ』② 実践編を開催しました。昨年12月に実施した講座編に参加した通訳ボランティア10名と、CIFAで日本語を学習する外国人(6か国7名)が参加しました。
この日も、深大寺そば打ち倶楽部の方にご協力頂き、まずは精鋭メンバーによる“そば打ちデモストレーション”を見せて頂きました。そば粉とつなぎの量、水を入れるタイミングなど、どれも細かく繊細に行うものでした。練りの工程で、ボールのように丸められたそば粉が、のしの工程では、平べったい丸から四角く薄く広げられる場面では、一同驚きました。外国人参加者から、“のばす時に、破れてしまったらどうしますか?”等、沢山の質問が飛び交いました。通訳ボランティアがそば打ち倶楽部の方に伺って、またそれを通訳しながら工程が進められました。
切りでは、そばを均等な幅(1.3ミリ)に切るのが、とても難しかったようです。出来上がりのそばを見ると、素人作がすぐにわかるほどでした。
通訳ボランティアは、講座編で学んだことを活かし、おもてなしの心で、一生懸命外国人参加者に伝える姿が印象的でした。
終了後のコメントでも、“パーフェクトだった!”、“難しくて理解しづらいことも、わかりやすく正確に説明してくれた!”、“フレンドリーでやさしくて、こんな経験をしたことはない!”など、通訳ボランティアの方々への感謝の気持ちを残してくれました。
そして、味の決め手となる最後のゆでる作業は、一生修行が必要だと言われているそうです。この日はそば打ち倶楽部の皆さんが、手際よくゆでて、竹皿に盛り付けて下さいました。自分たちの手で練って、のして、切って、心をこめて打ったおそばの味は、格別でした。全員が笑顔で美味しい!美味しい!と言いながら、ぜいたくにお蕎麦を頂きました。
初の試みで、参加者体験型2回シリーズの通訳勉強会を開催しましたが、参加した通訳ボランティアからは、『座学だけでなく、実際に体験することで、実践通訳ができたことはよかった』、『体験型のイベントが、日本的なそば打ちというところがよかった』、などの感想が寄せられました。
2019年はラグビーワールドカップ開催、そしていよいよ来年は東京2020大会。調布の街のおもてなしをより充実させるっため、今後も新たな企画に挑戦していきます。何かよいアイディア、ご希望などありましたら、メッセージをお願いします。
2025.5.12 update
新たな仲間を募る「CIFAボランティア説明会」に52名が参加!
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.10 update
令和7年度「だっこらっこくらぶ」学習が始まりました。
2025.4.30 update
おはなしカフェFICA(フィーカ)
2025.4.24 update
Friendship Day 2025サポーター募集
2025.4.11 update
【参加者募集】Friendship Day 2025に参加しませんか?
2025.4.4 update
CIFAのイベント実行委員を募集します ~初めての方も大丈夫!盛り上げていきましょう~
2025.3.19 update
【参加者募集中】令和7年度 日本語ボランティア入門講座